2006,11,21, Tuesday

劇団にて、果物3種類揃いますた(`・ω・´)
最近、劇団でつくづく思うのは
「子供より大人の方が断然馬鹿である!」
ということっす。
特に飲み会をしていると
自分を含め辛らつな馬鹿が3人おり
おのおので
「は」担当
「濁点」担当
「か」担当
とトリオまで組んで飲んでいる始末でっす。
(うち1人はアルコール入れないでコレ。すげぇ!)
大体さ、子供のときはさ
間違っても大人ってものはあくまで真面目であり
まさかここまで愚にもつかないアホ話で盛り上がるとは
夢にも思わなかったもんでっすよ。
それがさ~。

実際は
これだもんなぁ。
もう。馬鹿大好きだ~!
馬鹿最高!
馬鹿セ・シ・ボン!!
そんなアンポンタン大人の自分を
ぐっとわし掴みする商品を発見したぜ!
これだっ!
---------------------------------------------------------------
買い物袋に変身するブラジャー

ブラジャーが買い物袋に変身する。
何を言ってるのかよく分からないと思うが、そのままの意味だ。
--中略--
全国のスーパーやコンビニなどで配布されるレジ袋は、年間約300億枚。
その原料は石油だし、捨てればゴミになり、燃やせばCO2を排出する。
レジ袋の削減は、いまや環境保護における重要な課題のひとつなのだ。
そこで生まれたのが、この、トリンプ「NO!レジ袋ブラ」である。
パッドの代わりに折りたたんだエコバッグが収納されているので、
これをカップの中から引き出して広げ、ファスナーで左右を繋げる。
ホックを止め、肩ひもは取り外し、結んでリボンにすれば、
あっという間に買い物袋の完成だ。
さらに、セットのショーツには、
「NO!レジ袋」
のメッセージカードが入ったウエストポーチが付いていて、
小銭入れとして使える。
--後略--
引用:Excite Bitニュース
[ 2006年11月17日 10時00分 ]
---------------------------------------------------------------
あはははは!馬鹿だ!馬鹿がおる!!
つうかさ、コレおもむろに取り出したら
もともと入れてた胸はぺちゃんこになっちまわないのか?
出す時もやっぱレジで
「いえ、買い物袋は持参ですから。」とかいいながら
べろーんと取り出すのかw
ネギとか入れちゃったら臭いは染み付かないのか?
あ、折角だから水着バージョンにして
海の家とかでこれやって欲しいなぁ~w
一応まだ非売品らしいんでっすけど
これ売って欲しいなぁ・・・。
あ、
作ればいいんじゃんwww
誰か着てくれる方いらしゃいませんかねww
手縫いでやりまっすよw
。
2006,11,16, Thursday
2006,11,15, Wednesday
ふっふっふ・・・・
前々から観たかったミュージカル
「WE WILL ROCK YOU」に
明日いってきちゃいます!!

いえ~い!新宿コマ~!!
超たのしみじゃん~。
風邪なんか引いている場合ぢゃなかった。
つうことでですね
こんばんは
卵酒にするわwww
いやいやいや・・・コレも美味いっすよねwっへへ
前々から観たかったミュージカル
「WE WILL ROCK YOU」に
明日いってきちゃいます!!

いえ~い!新宿コマ~!!
超たのしみじゃん~。
風邪なんか引いている場合ぢゃなかった。
つうことでですね
こんばんは
卵酒にするわwww
いやいやいや・・・コレも美味いっすよねwっへへ
2006,11,13, Monday
う~さぶいっすね。
我が家の寄せ植えもクリスマスモードになりますた。
んでもってなんか風邪ひいちゃいました。
馬鹿は風邪ひかないって大嘘ぢゃん!
鼻水小僧、マルコメです。こんにちは。
さて「イチゴの被り物」を作るために100均を徘徊し
インスピレーションを得た自分は
プラスチックのくずかごと手芸用の綿を購入。
さらにホームセンターに寄り道してから
ダッシュで帰宅をしたんでありました。

購入したのはこれです。
何の変哲も無いふっつ~のくずかご。

これの底を切り取り、側面に切り目を入れて
大きさがどうなるか見てみます。
底を切り取るのには小型の鋸
側面を切り開くのには大き目のハサミを使用しまっした。
いつもながら、完成図などは描かずに
頭の中にある形だけを頼りにずんずん作業を進めます。


さらに「イチゴ」の三角感を強調するように
お風呂に敷いてあるマットを細長く切ったものを
上部に取り付けていきます。
(ホームセンターに寄ったのはこの為)
びみょーなラインが欲しいんで三角の切り目を入れて
取り付けてみまっした。

さらにガムテープで補強。
なんか縄文式土器のよになっていますがイメージどおりです。
顔を出す穴を調節して広げる。こんなもんかね?
これですね、1人で家で作ってるときに
試しで何回か被ってみては調節してるんでっすけど。
ものすっげぇ間抜けです。
一度なんか被ってる時に
産経新聞の集金さんが見えて
(脱ぎゃいい話だっちゅのに)
すげぇパニクりました。ええ。結構製作ってモノも
人知れない努力があるんですったらば(´;ω;`)ウッ


さて、気を取り直して中身です。
毎度のお裁縫・・・チクチク・・・。
頭を安定させたいんでこんな形に仕上げてみまっした。
なんかもう、実に怪しいですね。

そんでもって上部。
「被り物」という都合上絶対に重いとNGなので
発泡スチロールを使用。ってゆうかなんでこんなもんが
家にあるのか記憶にないんすけど?
多分なんか電化製品を買ったときの詰め物だと思われます。
適当に形成して・・・
ああああ・・・・
発泡スチロールのカスで部屋がえらい事に
犬を作ったときの「メアリーの毛皮」事件を思い出す
うわわわわ・・・。・゚・(ノД‘)・゚・。

なんてうちに、こうなりました。これをもう少し形成した後に
ぼこぼこを無くす為、ラップを全体的に
ぐるぐる巻いていきます。あ写真忘れた。
いよいよガワを作っていきます。
もう着ない赤いトレーナーがあったので
柄が見えないように裏返してがぼぉ!っと被せます。
あとは袖とかいらん部分を切り取り
下の部分も形に合わせてチクチクチクチク・・・・
これも着なくなった服の裏地で
適当にヘタの形を切り取り接着。

こんな感じです。

(中の人:魔麻。11月11日18歳誕生日おめでとう☆)
後はさらにガワの下に綿を入れて
ふっくら可愛い感じに形成。
これまた100均で買ってきた楕円シールで種を表現してみます。
どんなもんでしょかw

ちなみに下の部分は衣装の上着に入れちまうので
縫わずとも勝手に窄まって三角っぽくなります。

イチゴさんと歓談

洗い物をしてくれているイチゴさん。
こんな楽しい
イチゴさんとのひと時が過ごせるようになりましたw
皆様も一家にひとイチゴ。いかがでしょうか?

被り物(果物)を作ろう 1
被り物(果物)を作ろう 2
劇団サイト「言少体言実験室」

着ぐるみ 被り物 作り方
| marukome | 15:11 | comments (x) | trackback (x) | 作ってみる::劇団:被り物 |
2006,11,12, Sunday
一難去ってぇ!!
股 また一難!!!
難しいもんすね。しかし庭いじりって楽しいな。えへへ
分裂気味がお茶目なマルコメです。こんばんは。
ええとですね。以前も書きましたが
マルコメは劇団で演じる者であり
んでもって(おおまかな括りですが)衣装担当なんですわ。
そんな役に就かせて頂いて以来
公演の際に
前々回は「縄文っぽい感じで、早変わり衣装w」
前回は「犬?」と
常に新しい試みの衣装を作らせて頂き
大変にお勉強になっています。
(つか、単純にモノを作るって面白いじゃないっすかw)
んでもってですね。
今回の代表様の指令は
「果物の被り物」が使いたい!
・
・
・
・
・
あ、はい。やります。
やらしてください。お願いします。
つうことで
今回は「被り物」を製作することにwww
しかも話を聞けば聞くほど本格的な奴(爆笑)

イメージはこんなか?
例によってネットで色々検索したんすけど。
ありませんたらwやっぱしねぇww
犬の時もそだったんすけど
マルコメは何かを作る際、イメージを膨らませる為に
100均をウロウロすることにしてまっす。
製作するの、これは果物三種類なんすけどね。
このなかで
先ずは「イチゴ」を作りたかったんで
(あの三角が難しそうだったんで最初に仕上げたかった)
それを意識して徘徊してみまっした。
んで、目に付いたのが
何の変哲も無いプラスチック製のくずかご。
ピコーン!!(←閃き効果音)
これだぁ~。
決定☆
なんてぇ感じで作り始めまっしたw
どんなのが出来るかは順番にアップしていきます。
ちょいとココんところ時間の工面が下手になってしまい
書き込みが減っていましたが明日は時間作れそうなんで
続きは明日に
つことで、またまた。
おやすみなさい。
でもズルして
先に完成品が見たい人は
こちらに飛んでくったい。
劇団「言少体言実験室」サイト
↑ここの「稽古レポート」で見れますよん。

被り物(果物)を作ろう 1
被り物(果物)を作ろう 2

難しいもんすね。しかし庭いじりって楽しいな。えへへ
分裂気味がお茶目なマルコメです。こんばんは。
ええとですね。以前も書きましたが
マルコメは劇団で演じる者であり
んでもって(おおまかな括りですが)衣装担当なんですわ。
そんな役に就かせて頂いて以来
公演の際に
前々回は「縄文っぽい感じで、早変わり衣装w」
前回は「犬?」と
常に新しい試みの衣装を作らせて頂き
大変にお勉強になっています。
(つか、単純にモノを作るって面白いじゃないっすかw)
んでもってですね。
今回の代表様の指令は
「果物の被り物」が使いたい!
・
・
・
・
・
あ、はい。やります。
やらしてください。お願いします。
つうことで
今回は「被り物」を製作することにwww
しかも話を聞けば聞くほど本格的な奴(爆笑)

イメージはこんなか?
例によってネットで色々検索したんすけど。
ありませんたらwやっぱしねぇww
犬の時もそだったんすけど
マルコメは何かを作る際、イメージを膨らませる為に
100均をウロウロすることにしてまっす。
製作するの、これは果物三種類なんすけどね。
このなかで
先ずは「イチゴ」を作りたかったんで
(あの三角が難しそうだったんで最初に仕上げたかった)
それを意識して徘徊してみまっした。
んで、目に付いたのが
何の変哲も無いプラスチック製のくずかご。
ピコーン!!(←閃き効果音)
これだぁ~。
決定☆
なんてぇ感じで作り始めまっしたw
どんなのが出来るかは順番にアップしていきます。
ちょいとココんところ時間の工面が下手になってしまい
書き込みが減っていましたが明日は時間作れそうなんで
続きは明日に
つことで、またまた。
おやすみなさい。
でもズルして
先に完成品が見たい人は
こちらに飛んでくったい。
劇団「言少体言実験室」サイト
↑ここの「稽古レポート」で見れますよん。

被り物(果物)を作ろう 1
被り物(果物)を作ろう 2

| marukome | 23:43 | comments (x) | trackback (x) | 作ってみる::劇団:被り物 |
2006,11,10, Friday

先日、沖縄(料理)デビューの際に卓上にあったお酢
どうも、最近は帰宅したら真っ先に植物の点検に回ります。
緑色な、いい友達がふえたなぁ。
あんま会話は弾まないんすけど。
つうか話さないな。
いい飲み友達なんすけどねぇ
ども責めるのも大人げないから言いませんが
奴ら、まったく活動的なタチじゃないんすよ。だもんで
こちらが焼酎片手に
ウロウロ奴らんとこを回っちゅうよな習慣がつき始めました。
ますます「なんだかなぁ」状態に突入しているのに
自覚は全く無いマルコメです。こんにちは。
さて、えらく日にちを開けちまいましたが
「駅からハイキング」後半です。
やっと到着した「房総のむら」本日のメニュー。
体験コーナーとかもあるらしい。ほっほ~。
入ってみると、おお確かに昔ながらの町並みが・・・・
って人間が多すぎて全然写真に写らねぇw

江戸時代の商家の町並みを再現しているよですね。

こんな方が路上でパフォーマンス。
子供たちは、なんだかおっかなびっくり。
てゆうかさ
その尺八が奏でている曲目が「きよしこのよる」だってことに
自分がビックリだよ。どういう意図だったんだでしょか。
(あんた他のイベント*クリスマス用の練習してたろ)
いいけどね(・∀・)
お店?の中も自由に見学して回れます。

これは履物やさんっすね。

看板らしいwわかりやすっ!


こちらは刃物?金物屋さんのよです。
いろんな店に合わせて「せんべい焼き」や
「千代紙ろうそく作り」などの体験もできるらしいのだが
なんたってですね、この日は入園無料。人が多い!
並んでまでの根性はなかったんで、あっさり簡単に断念。
「当時の典型的な農家」というのもありました。


ああ、この家は知っている!
茨城にある(あった)父方の本家に激似っす。
庭先では竹馬体験コーナーがあり
ベーゴマ体験ありでワクワクだったんすけど。
やっぱり混んでいたので、眺めるにとどまりまっした。
やりたかったなぁ・・・(´・ω・‘)
ああ、そろそろ空腹感が・・・なにか食べたいかもしんな・・・
ってさぁ!

あんだよ!ビールは置いていないのか!
ドこんちくしょう!
くそう!休日の昼にビール無しで飯が食えるか!
(普通の人なら食えます)


いいや・・・ここ出てから食べようっと気持ちを切り替え
またテクテク・・・エキストラの方も何人かお見かけしました。
更に進むと・・・
おおおおおおおおお~!感激!




復元古墳だそです!
これは飾りとか狙ってるんじゃなくて
6世紀後半、築造当時の様子を復元しているんだそで
約260体の埴輪の配置が、んも!マックスナイスセンスぢゃん!
マルコメ、しばらくここに張り付く。
もう3時間くらいいてもよかったんだが。
同行者が速攻で飽きたのと
それではハイキングの意味が無い。ちゅうことに
やっと気が付き歩を進めることに。
丘の麓には「坂田ヶ池公園」というなかなか大きな公園があり
ここを抜けてゆくようだ。
アスレチック場や浮き橋とか

長いつり橋なんかもあって
小さいお子さんと遊びにきたりしたら
面白いかもしんないっすね。
しかし、もうそろそろ
喉の渇きと空腹がやばい状態になっている自分達は
ひたすらズンズン進み・・・・。

☆ようやく到着~☆

下総松崎駅ゴール!
時計を見ると実に1時30分。スタートが10時だったので
途中で見学なんかしたにしろ
3時間半というハイキングでした。いや~腹減った。
この駅は味のある小さな木造駅舎です。
自動改札が無い代わりに
「簡易Suica改札機」というのが設置されていまっして
初めて使用しちまいました。わ~い嬉しい(単純)

入る側(緑色)

出る側(黄色)

ライバルの皆様おつかれさまでした。
松崎の隣は「成田」
せっかく近くまで来たのだから

参道を抜け(はいOK!)

鰻屋をひやかして(はいOK!)

あ、工事してる。
(あれ浅草の時もこうだったな)

カメだ亀だ~w(はいOK!)

お参りして。(はいOK!)
さ!飲むぞ!
帰りの駅に近い一件に飛び込み
「ビ、ビ、ビールを!」
(゚д゚)ウマー

続いて板わさ
(゚д゚)ウマー
結局。泥酔w
こんなで一日が過ぎたんでした。
結構、かなり楽しめました。
また機会があれば参加してみようと思ってます。
次回は絶対リュックでイクゾ!!!
(・∀・)ノシ

文化の日。初体験「駅からハイキング」 その1
文化の日。初体験「駅からハイキング」 その2
| marukome | 15:42 | comments (x) | trackback (x) | 散歩::初体験「駅からハイキング」 |
2006,11,09, Thursday

↑相変わらず本文と関係ないしww
クリックでかくなりまする。
ブログを書く時間が!
ちゅうか、なんだかここのところ
パソコンを開く間すらが無いんっすよぉ!
明日は休みなんで
ホントに本気でちゃんと更新しまっす。
「駅からハイキング」の続きも書きたいし
そんときのパンフレットの事も是非!書きたいし
被り物もできてきたんで、その記録もしたいし
植物もどんどん育ってきているんでそれも書きたいし
つうか
他の種類の被り物つくらんと・・・
あ、頼まれてたほかの製作物があったんだっけ。
あああ動画の編集なんていつになるんだ!
どわぁ!音声の方もあったんじゃん!!
週中はずっと(週末は劇団の稽古)
んな感じの状態です。。・゚・(ノД`)・゚・。
どうしたんだ自分....。
とりあえずはあの、皆様には
まったりして頂きたいんで面白いゲームをご紹介します。
なんだか不思議と癒されるんですよ。
こちらをプレイしつつ。
マルコメブログ、更新をお待ち下さいマセ。
ペコリ
ペコリ
2006,11,04, Saturday
こないだ事情があって血液検査を受けたんすけど。
こ~んなに飲んでるのに
貧血以外は健康そのものでした。
平成の奇跡、マルコメです。こんにちは。

昨日は「文化の日」で祝日でしたね。
折角の休日なんで。
マルコメ、はじめてJR東日本企画
「駅からハイキング」
とゆ~のを体験してきました。
参加したのは「房総のむらハイキング」っちゅうものです。
成田線「安食駅」からスタート。「房総のむら」経由で隣駅の
「下総松崎駅」までという道行きらしい。
無料だし、なんか軽装で大丈夫そうなんで予約してみたんでした。
当日は気持ちよい快晴。
朝から元気に爽やかに出発。
この時早めで8時だったんですけど

成田線って本数少ないんすね。(´;ω;`)
なんだかんだと
受付の「安食駅」に到着したのは10時でした。
こういうのってなんかパラパラと
人が集まってくるもんなのかなぁとか
漠然と思っていたんでっすけど。

いきなりすごい人数だ!まじすか!!
くそうライバルは多いぞ、気を抜くなよ自分!
(意味無く興奮状態)

受付ではこんな地図と
電車缶バッチがもらえます(嬉)
ジーパン、長Tシャツにショルダーバック斜め掛けなんつう
超軽装の自分に対して
ベテランの皆さんは
リュックサック、日よけ帽子、手袋までしたつわものな服装。
モチロン、リュックの背面には
今までの参加を誇る缶バッチが多数つけられている。
おうベイビー。侮っていたぜ。
こいつはなかなかハードな戦いになるんじゃね。

さっそくスタート。
って、なんで皆そんなに足が速いんだ。
どんどん追い越されていく自分。
ふふん今回は景色を楽しみながら歩くのが目的なので
マッタク全然、これ~っぽっちも気にしないぜ。

コースは住宅街を抜け田んぼの方へ。
「ひっつき虫」とか「ホトケノザ」とか
なんだか久しぶりに見る草花などを愛でつつ進む進む。
うん、風が気持ちいいぜぇ。

所々にこんな趣ある道しるべが立っていまっす。
ところで、ひとっつも関係無いっすけど
なんか影が
「ムンクの叫び」風味に見えるのは自分だけでしょか。

ポイント「竜角寺」到着。
おお、周辺のライバルは流石にプロっぽい。
リュックからおもむろにレジャーシートを取り出し
(そうか!ああいうアイテムが入っていたのか!)
おのおのが、そちこちで
お菓子とお茶などを楽しんでいる。
ちくしょう!奴らどこまで用意周到なんだ!!

悔しいので自分もその辺に腰を降ろし
ペットボトルの茶などで喉をうるおすも
一敗地にまみえた感が拭い去れませんったら。
とはいえここ、石塔?が沢山立っていたりして
面白かったす。ハイ。

大銀杏の木があり、こんな張り紙もw

そうこうしてまた進んでゆくと
ようやく「っぽく」なってきました。
あと700メートルだ。頑張れ自分。

こんな看板がでてきまっした。
ふむふむ。この辺は「竜角寺古墳群」と言われて
古墳がぼっこぼっこあるんだそです。
へえぇ~。

こんなのも。
このすぐ奥の古墳の真上で
親子が弁当食ってたけどなw
房総のむらに入る前に
「房総風土記の丘資料館 」に到着。
中にはマルコメが大好きな埴輪や土偶が多数展示されていて
もう鼻血でるかっちゅうほど喜んでまいました。
んでもって、この時は
平成18年度企画展「祈りの風景-病魔退散!-」てのを
やってたんすけどね。
これがまたすっげ~面白くて
躊躇いも無くパンフレットを購入。
(これホントに面白いんで後日記事に書きますわ)
さて、長くなってきたんで本日は此処まで。
また明日書きます。
んではでは。

文化の日。初体験「駅からハイキング」 その1
文化の日。初体験「駅からハイキング」 その2
こ~んなに飲んでるのに
貧血以外は健康そのものでした。
平成の奇跡、マルコメです。こんにちは。

昨日は「文化の日」で祝日でしたね。
折角の休日なんで。
マルコメ、はじめてJR東日本企画
「駅からハイキング」
とゆ~のを体験してきました。
参加したのは「房総のむらハイキング」っちゅうものです。
成田線「安食駅」からスタート。「房総のむら」経由で隣駅の
「下総松崎駅」までという道行きらしい。
無料だし、なんか軽装で大丈夫そうなんで予約してみたんでした。
当日は気持ちよい快晴。
朝から元気に爽やかに出発。
この時早めで8時だったんですけど

成田線って本数少ないんすね。(´;ω;`)
なんだかんだと
受付の「安食駅」に到着したのは10時でした。
こういうのってなんかパラパラと
人が集まってくるもんなのかなぁとか
漠然と思っていたんでっすけど。


いきなりすごい人数だ!まじすか!!
くそうライバルは多いぞ、気を抜くなよ自分!
(意味無く興奮状態)
受付ではこんな地図と
電車缶バッチがもらえます(嬉)
ジーパン、長Tシャツにショルダーバック斜め掛けなんつう
超軽装の自分に対して
ベテランの皆さんは
リュックサック、日よけ帽子、手袋までしたつわものな服装。
モチロン、リュックの背面には
今までの参加を誇る缶バッチが多数つけられている。
おうベイビー。侮っていたぜ。
こいつはなかなかハードな戦いになるんじゃね。

さっそくスタート。
って、なんで皆そんなに足が速いんだ。
どんどん追い越されていく自分。
ふふん今回は景色を楽しみながら歩くのが目的なので
マッタク全然、これ~っぽっちも気にしないぜ。


コースは住宅街を抜け田んぼの方へ。
「ひっつき虫」とか「ホトケノザ」とか
なんだか久しぶりに見る草花などを愛でつつ進む進む。
うん、風が気持ちいいぜぇ。

所々にこんな趣ある道しるべが立っていまっす。
ところで、ひとっつも関係無いっすけど
なんか影が
「ムンクの叫び」風味に見えるのは自分だけでしょか。

ポイント「竜角寺」到着。
おお、周辺のライバルは流石にプロっぽい。
リュックからおもむろにレジャーシートを取り出し
(そうか!ああいうアイテムが入っていたのか!)
おのおのが、そちこちで
お菓子とお茶などを楽しんでいる。
ちくしょう!奴らどこまで用意周到なんだ!!

悔しいので自分もその辺に腰を降ろし
ペットボトルの茶などで喉をうるおすも
一敗地にまみえた感が拭い去れませんったら。
とはいえここ、石塔?が沢山立っていたりして
面白かったす。ハイ。

大銀杏の木があり、こんな張り紙もw

そうこうしてまた進んでゆくと
ようやく「っぽく」なってきました。
あと700メートルだ。頑張れ自分。
こんな看板がでてきまっした。
ふむふむ。この辺は「竜角寺古墳群」と言われて
古墳がぼっこぼっこあるんだそです。
へえぇ~。

こんなのも。
このすぐ奥の古墳の真上で
親子が弁当食ってたけどなw
房総のむらに入る前に
「房総風土記の丘資料館 」に到着。
中にはマルコメが大好きな埴輪や土偶が多数展示されていて
もう鼻血でるかっちゅうほど喜んでまいました。
んでもって、この時は
平成18年度企画展「祈りの風景-病魔退散!-」てのを
やってたんすけどね。
これがまたすっげ~面白くて
躊躇いも無くパンフレットを購入。
(これホントに面白いんで後日記事に書きますわ)
さて、長くなってきたんで本日は此処まで。
また明日書きます。
んではでは。

文化の日。初体験「駅からハイキング」 その1
文化の日。初体験「駅からハイキング」 その2
| marukome | 10:57 | comments (x) | trackback (x) | 散歩::初体験「駅からハイキング」 |
2006,10,31, Tuesday

昨夜mixiのオフ会に初デビューしちまいました☆
若い人は元気だと実感。マルコメです。
狭いながらも愛着が涌いてきた我が庭ですが
とうとうこんなになりますた
(`・ω・´)シャキーン


ホームセンターって便利なもん一杯売ってるんすね。
このすのこ(?)みてぇの、一枚1700円くらいでっした。
(2枚敷いてあります)
やっぱコンクリのところ、ずっと埋まってたんで
汚くて気になってたんでした。
うん。良かった。
んでもって
またまたパンジー(だよね?)を頂いたので
またいい気になって
寄せ植え第二段を製作!
じゃじゃん!!!


あ、ご近所の方。この寄せ植えみたら
「マルコメ宅」だと思って酒もって遊びに来てください。
1人晩酌淋しいんでw
週末ならお待ちしてますww
そういや花壇を作ったら
毎晩お客が来るよになりまっした。

おわかりでしょか?真中んところ。
最近見かけない
でけぇガマガエルさんです。どっから来たんでしょか。
毎晩、暗くなると花壇の中を散歩してます。
花はよけて歩いてくれてるみたいなんで
ほおってあるんすけど。
冬眠の場所を探してるんでしょかね?
まぁ、カエルさんに居心地いい庭なら
なんとなく人間にもいいんんじゃね?とか思ったりしてます。
うおお眠~い
昨日は遊びすぎたね。
2006,10,28, Saturday
前の記事暗いっすね。・゚・(ノД`)・゚・。
よっぽど虫瘤が嫌だったんだな・・・
んがしかしとりあえず!
問題解決・・・・
ああよかった。まじでよかった。
本当に良かった。
つうことで
こころ晴れ晴れマルコメですこんばんは。
本日、劇団で使う「本格的な被り物」を試作してみまっしたw
えらい勢いの馬鹿っぽいものが出来て
自分的には、かな~りいいセンな気がするんっすけど
先ずは団員みんなに見てもらって
あとあと。だいいち演出の意見を取り入れねばとw
製作過程は記録してありますんで
完成の暁には
また犬の時のよに公開してみたいと思ってます。
話は変わり。最近植物に癒されてると
ここに書いたり、公言をしていたら
なんだかプランターとかサボテンとか
わらわら人から頂いてまいました有難いっすね。
んもう、最近めっちゃくちゃ庭がパワーアップ中っす。
つい一ヶ月前のあの状態が信じがたいです。
ちなみに・・・・

一ヶ月前っす。


今っす。
大体さ、この下の所。
土が積もっててですね、
こんな風に
コンクリがちゃんとうってあるって知らなかったし
(どんなだよw)
すんごい勢いでいい気になって
(ホントは苗を頂いたからだったりするんすけど)

寄せ植え
なんて事に大挑戦してみた!
すげぇ自分!
つうか、すっげぇ植物!!
癒されまくり。
あ、そだ「れんげ草」はこんな感じになりまっしたい。

春楽しみだね♪
よっぽど虫瘤が嫌だったんだな・・・
んがしかしとりあえず!
問題解決・・・・
ああよかった。まじでよかった。
本当に良かった。
つうことで
こころ晴れ晴れマルコメですこんばんは。
本日、劇団で使う「本格的な被り物」を試作してみまっしたw
えらい勢いの馬鹿っぽいものが出来て
自分的には、かな~りいいセンな気がするんっすけど
先ずは団員みんなに見てもらって
あとあと。だいいち演出の意見を取り入れねばとw
製作過程は記録してありますんで
完成の暁には
また犬の時のよに公開してみたいと思ってます。
話は変わり。最近植物に癒されてると
ここに書いたり、公言をしていたら
なんだかプランターとかサボテンとか
わらわら人から頂いてまいました有難いっすね。
んもう、最近めっちゃくちゃ庭がパワーアップ中っす。
つい一ヶ月前のあの状態が信じがたいです。
ちなみに・・・・
一ヶ月前っす。
今っす。
大体さ、この下の所。
土が積もっててですね、
こんな風に
コンクリがちゃんとうってあるって知らなかったし
(どんなだよw)
すんごい勢いでいい気になって
(ホントは苗を頂いたからだったりするんすけど)

寄せ植え
なんて事に大挑戦してみた!
すげぇ自分!
つうか、すっげぇ植物!!
癒されまくり。
あ、そだ「れんげ草」はこんな感じになりまっしたい。
春楽しみだね♪
